立山の主峰・雄山に登ってきました!絶景と雄山神社の祈祷体験
Share
立山とは?日本三霊山のひとつ
立山(たてやま)は、富士山・白山と並ぶ日本三霊山のひとつ。
雄山(標高3,003m)、大汝山(標高3,015m)、富士ノ折立(標高2,999m)の3峰の総称です。
今回は立山の主峰である雄山と、隣の浄土山に登りました。最高峰は大汝山ですが、やはり人気は雄山。多くの登山者で賑わっていました。
3000m級の山なので高山病のリスクもありますが、地元では小学生でも登る「親しみのある名峰」として知られています。
室堂から一ノ越へ
登山の出発地点は室堂(標高2,450m)。ここから一ノ越までは整備された道を歩き、約1時間で到着します。
一ノ越の標高はすでに2,700m。ここまで来ると空気が薄く感じる人も多く、実際に高山病を発症する方もいます。
夕暮れ時には雲海が広がり、幻想的な景色を楽しめました。
雄山登山の装備ポイント
-
トレッキングポール
室堂~一ノ越までは便利ですが、山頂アタックでは岩場が続くため邪魔になることも。状況に応じて使い分けましょう。 -
手袋(グローブ)
岩場をつかんで登る場面が多いため必須。紫外線対策としても役立ちます。
三ノ越でひと休み
雄山を仏様の体に見立てると、三ノ越は「肩」にあたる場所。岩場の急登が落ち着き、比較的平らになるため多くの登山者が休憩を取ります。
ここから振り返ると、出発地点の室堂や、みくりが池・みどりが池、雷鳥荘なども一望できました。
近くには「地獄谷」もありますが、今回は立ち寄らず。遠くからでもガスが立ち上る様子が見え、風向きによっては硫黄の匂いが漂ってきました。
夏休みの混雑と子どもたちの姿
今回の登山日はお盆休み最終の土日。非常に混雑しており、特に下山時は渋滞する場面も。
低学年の子ども連れも見かけましたが、雄山の登りはやや辛そうにしていました。
雄山神社での祈祷体験
山頂には雄山神社立山頂上峰本社があり、祈祷を受けることができます。
一定人数ごとにまとめて行われるため、申し込みは早めがおすすめ。
祈祷後には神主さんが立山の話をユーモアを交えて語ってくださり、最後にお神酒をいただきました。
山頂からの絶景
山頂からは富士山、白山、富山湾までも見渡せます。
登った日は雨の合間の快晴で空気も澄み、まさにベストシーズンの登山日和でした。
夏の名残を感じつつも、秋の爽やかな空気が漂い、遠くの景色までクリアに望むことができました。
まとめ
立山・雄山は標高3,000mを超える山ながら、室堂からのアプローチが容易で、多くの登山者に親しまれています。
-
室堂から日帰り登山が可能
-
岩場が多く手袋必須
-
高山病に注意
-
山頂からは富士山・白山・富山湾を一望できる絶景
混雑はあるものの、雄山神社での祈祷や、日本三霊山のパワーを感じられる素晴らしい登山体験でした。